ベスピーノを探せ!
>HOME
Vespa 125 ET3 Primavera
66

Cワイヤーの切れ原因 (2004.8/25)


ステンレス製のクラッチワイヤーがプツリと切れてしまった。これがどうしても納得がいかない。前ページでは小さいタイコを純正と同寸にするために被した「スリーブ」が原因(か?)と推測したのだが、文面ではちょっとわかりにくい。

と言うことで、タイコ部分の写真を撮ってみる。


かろうじて残っているクラッチワイヤーの所にあるのがスリーブ加工したスリットだ(切り込み部分)。 ※赤矢印


切れた原因はやはりここだと思う。クラッチレバーを握ることでタイコはワイヤーと共に可動する。同時にスリーブも動く。スリーブに入れたスリット部分の角がワイヤーと接触し、ヤスリの役割りをして切れてしまう。ワイヤーの切れ方でそう判断してみた。

このスリットはワイヤーを通すために必須。どうやら自転車用にもこれが付いているらしい。こちらはプラ製だ。

たぶん、タイコがレバーより外れることはないとは思うので、広大加工をせずに使用するか、スリーブを入れてもスリットの角部分がワイヤーと当たらぬよう、固定してしまったほうが良い。今度やってみよう。

元サイズのワイヤーに入れ替え後、近所をテストランしてみる。ワイヤーの引きは思ったより苦にならなかった。たしかに重いと言えば指に抵抗を感じる。

試しに4枚強化クラッチの50sと比較。ほとんどその差は感じられなかった。引きもいたってスムーズとの印象。

しかし、ボクにとってベスパで定番のワイヤー切れは初体験。出かけた途中で切れた場合、交換できるほどのツールを積んでいない。クラッチワイヤーをエンジン側末端で固定する金具一つとっても、7mmと8mmのスパナ+ソケットは必要となる。例のインナーワイヤープライヤ−も携帯しているのといないのでは労力がえらく違う。携帯ツールをもう1度しっかり見直そうと思う。




日・月にかけて長野の白樺湖〜軽井沢をクルマで走ってきた。白樺湖は朝起きると一面の霧。なんにも見えない。おかしなことに隣りにある女神湖は青空さえのぞいている。この日の軽井沢は真夏でも14度しかなかった。

その女神湖からロープウエイで御泉水と呼ばれる湿地帯を歩いてみた。2000m級の高地に居たら、せこせこ暮らす下界がこっけいに思えてくる。

御泉水は尾瀬に樹木をプラスしたよう。非常に静か。
こんなに標高が高くても昆虫が生息している。なんという名のクモなのだろう?
ボクのヘンテコ車では奥様は運転できない。今回はLife で行った。
back next


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送